復刻堂の古雑誌・古本紹介

明治から昭和20年代までの雑誌を集めています。

日本人は指輪をいつからつけていた?明治の茨城県の方言 風俗画報 第三百九十四號

f:id:corsa2011:20200804103705j:plain
風俗画報表紙

明治四十二年3月5日発行 1909年に発行された風俗画報 第三百九十四號です。この雑誌は日本全国の風俗(風習や文化)を中心に紹介している雑誌で若干ですが外国にも目を向けている点も特徴と言えます。

<目次>

明治時代の人たちが考える。指輪はいつからつけていたのか?明治の指輪事情

f:id:corsa2011:20200804103748j:plain
衣装装飾について

豊臣時代というのがこの渡邊天香氏の考え。ポルトガルとの貿易により指輪が持ち込まれて様々な人が身に着けたと考察。明治7年ごろまでは弓矢で景品を落とす揚弓店の矢取り女や麥湯女(温泉宿や湯屋で接客する女の人)が青金または銀に金メッキの指輪に家紋などを彫刻したのをはめていた。

そして、明治10年になると上野公園の内国勧業博覧会が開催されて西洋風を崇拝する男女が増加したことで指輪が流行し。明治20年になるとルビー、オーバルなどの宝石入りが流行った。この本が発行された明治四十二年ではダイヤモンド入りか美術彫刻を穂と越したものではなくては流行のものとは言えない状況となった。

約100年前の話ですが、当時から男性は女性に「指輪はダイヤモンド入りがほしい。」とか言われていそうですね。この時代に指輪文化が廃れていたら何が流行っていたのか。それにしても明治12年からダイヤモンドを販売し、現存している銀座の「天賞堂」はすごい。

楊弓 - Wikipedia

沿革 | 天賞堂 | Tenshodo

この指輪の話に関連して、「信長は非常に西洋のことを嫌い、一時は貿易をなさなかったくらいだが」と書かれていたのが驚き。現代では信長のことを西洋物かぶれなかと思っている人が多いはずですが、明治の人はこうは考えていなかった可能性があり興味深いですね。

端西(スキツツル)とはどこの国?

f:id:corsa2011:20200804103908j:plain
物言う時計

正解はスイスのこと。時計の話なのでうすうすは感じていましたがスキツツルで検索しても出てこないのでなんの国かと困惑しかけました。

明治の茨城県の方言

f:id:corsa2011:20200804103952j:plain
茨木の言葉と解説

私は出身が残念ながら茨木県ではないので現存している言葉があるかはわかりませんが、竹馬や虫の名前、農具の名前などを見ると当時は地域ごとの社会だったので名称の統一がなされていなかったように考えられそうです。

徳之島の風俗、女性の入れ墨文化について

f:id:corsa2011:20200804104110j:plain
徳之島の風俗について

「女は手の首及び手の甲に色々の入れ墨している」と書かれています。この件が気になって調べると、徳之島アートプロジェクト実行委員会のページにありました。実際に写真を撮影し年齢などを記録した本があったようで、年配の方は知っていたとのことです。

f:id:corsa2011:20200804104539j:plain
徳之島アートプロジェクト実行委員会のHPより

どうして女性だけ入れ墨を入れていたのか、なぜこのような模様なのか?など不思議は今もありますね。

f:id:corsa2011:20200804104146j:plain
その他の徳之島の風俗

文中に「常楽の国土であり、人生のたびにつかれて、三毒のちにさまよう人は、よろしく船に乗って南東に去るべしだ。」とあり、明治時代の人も今のサラリーマンも大変なのはお互い様だと身近に感じられました。

tokunoshima-artproject.com

写真、挿絵、広告

f:id:corsa2011:20200804104243j:plainf:id:corsa2011:20200804104257j:plainf:id:corsa2011:20200804104311j:plainf:id:corsa2011:20200804104324j:plainf:id:corsa2011:20200804104337j:plainf:id:corsa2011:20200804104348j:plainf:id:corsa2011:20200804104402j:plainf:id:corsa2011:20200804104414j:plainf:id:corsa2011:20200804104426j:plainf:id:corsa2011:20200804104444j:plainf:id:corsa2011:20200804104458j:plainf:id:corsa2011:20200804104512j:plain

昭和の花嫁学校!レブユーとは? 薬店だより 十二月號 栄養と育児 昭和11年12月

f:id:corsa2011:20200720141629j:plain
薬店だより 十二月號 栄養と育児 昭和11年12月

現在のわかもと製薬株式会社の前身「栄養と育児社」が発行していた月刊誌。漫画あり小説あり、病気への対応、健康相談、医学ニュース、読者の投稿コーナーなどがある。宣伝兼ねて発行されていたのかな?

f:id:corsa2011:20200720141713j:plain

目次

中島菊夫氏の漫画 「テク助漂流記」

この島ではみんな発明をするけれどありえない失敗ばかりをするお話。最後に「発明はよいことだが頭が悪くてはどうもならぬ。このお薬を飲んで頭をよくしなさい。」そして錠剤わかもとの広告となり一件落着。

f:id:corsa2011:20200720141810j:plainf:id:corsa2011:20200720141827j:plainf:id:corsa2011:20200720141843j:plainf:id:corsa2011:20200720141858j:plain

私の健康方法のコーナー

f:id:corsa2011:20200720141957j:plain
永田秀次郎 拓務大臣 規則正しい生活。心と体を平成に過す。

※拓務大臣は朝鮮半島、台湾など外地統治の中央機関

f:id:corsa2011:20200720142029j:plain
徳富猪一郎氏 散歩と昼寝。
f:id:corsa2011:20200720142120j:plain
松岡映丘氏 心の持ち方。

この中で最も長い気だったのは徳富猪一郎氏。88歳の高齢でお亡くなりになっているので散歩と昼寝を一番の手本にするとよいかもしれません。

今や幻?お嬢様が通うお茶の水家庭寮こと花嫁

f:id:corsa2011:20200720142150j:plain

入学資格は女学校卒業程度であり、専門学校や大学卒業生もいる。入寮者は大臣や伯爵の娘、大実業か地主などの令嬢が中心。勉強するのは割烹、裁縫、お金の管理、教養、栄養、保険、工作と幅広い。他にも茶道、華道、琴、ピアノ、長唄、洋裁、手芸。

実習を兼ねて1食15銭の予算で昼食づくり。出てきたのは、ご飯(油揚げとまつたけ入り)、おつゆ(お豆腐、ホーレン草、松茸入り)、かつお節を振りかけたホーレンソウのおひたし、白菜と浅漬けのお新香。たしかに同じ食材を使い安く仕上げながらも松茸などを入れる工夫。

この花嫁学校では月収70円~80円でやりくりすることをを目指して教わっている。ちなみに当時の大学新卒の月収が73円程度。この花嫁学校へ来ている人たちは既に婚約者がいる人ばかりなので、恐らく相手の家柄も地位も相当高いと思われるから、親が子に嫁に行かせる前に家事全般をならわせつつ、世間の暮らしを学ばせるために通わせたのかな。

明治〜平成 値段史

現代女学生気質

女学生が時代とともに変わっていることに対しての茶化しというか風刺かな?今ならば普通の子ばかり。84年前と今はそれほど変わらない。

f:id:corsa2011:20200720142302j:plainf:id:corsa2011:20200720142316j:plain

途中で何度かレブユーという言葉を見かけて「現在のレビュー?ラビュー?」。何かと調べたらちゃんと言葉としてあったのか。大衆娯楽演芸のことで日本では宝塚少女歌劇団を思い浮かべてもらうとよさそうです。

レヴュー (演芸) - Wikipedia

雑誌より一部抜粋

f:id:corsa2011:20200720142409j:plain>

f:id:corsa2011:20200720142436j:plain
人工栄養で標準体重に

f:id:corsa2011:20200720143000j:plain
医学ニュース
f:id:corsa2011:20200720142516j:plain
永井まさる 少年読み物 恩知らず
f:id:corsa2011:20200720142609j:plain
結核や胃腸病が日本人に多い理由
f:id:corsa2011:20200720142752j:plain
懸賞・編集後記

f:id:corsa2011:20200720142753j:plainf:id:corsa2011:20200720142756j:plain

有名漫画家のイラスト?、交通調査の仕方、輸出品の羽二重。大正十四年八月 小学四年生 

f:id:corsa2011:20200716144633j:plain
大正十四年八月(1925年) 小学四年生 小学館発行

目次

イラストがまるで佐々木倫子さん

修身例話 わがままもの 斎藤榮治さんのページを見たときに驚きました。このどこかでみたことがある絵。

f:id:corsa2011:20200716144729j:plainトップの絵の雰囲気似ていませんか?

f:id:corsa2011:20200716145036j:plain
動物のお医者さんより

f:id:corsa2011:20200716144819j:plain
特にこのイラスト。佐々木倫子先生の漫画にこういうのが時々ありませんでしたっけ?

f:id:corsa2011:20200716144821j:plain

もちろん95年前なので佐々木先生の訳がありませんが、絵が上手な人が昔からいたのですね。小学四年生はこの時代にしては所々のイラストが可愛く見入ってしまいます。

f:id:corsa2011:20200716145338j:plain

f:id:corsa2011:20200716145332j:plain
色使いも可愛らしい。

写真からみる時事。交通調査は昔から変わっていない

f:id:corsa2011:20200716145516j:plain
鮎釣りは名物だったのでしょうか?

雨の中、歩いて通過する人の数を数える様子は全然変わってなさそうですね。また、自転車で世界一周中のドイツ人や献上されたライオンの子などほのぼのしています。

時代を感じる読み物

この当時に読んでいた子供たちにとってはヒーローやディズニーのプリンセスのようなものだったのでしょうか。正直、読んでいて重いと感じる内容が多いですね。当時の子たちは全部を読めていたのかな?

f:id:corsa2011:20200716145633j:plain
戦いの話「血染めの手紙」
f:id:corsa2011:20200716145732j:plain
義士物語「不破数右衛門の腕前」
f:id:corsa2011:20200716145758j:plain
矢矧の橋

巨大なグアムのお金

f:id:corsa2011:20200716145901j:plain
大きなお金を運ぶグアムの人たち

冗談話をまとめたコーナーの1コマ。南洋のグアムという島に住んでいる土人の使っているお金がやたらでかいという話。大男が5・6人で穴に棒を通して担ぎ歩く。グアムの人に怒られてしまいそうですが、この時代なら日本のことを諸外国も武士・侍などすごい様で描いていそうですね。

辛辣・・・。日々の過ごし方

f:id:corsa2011:20200716145939j:plain
時間の大切さを説いている。子供のころは分からないから遊んでばかり。

先生の意見がキツイ。まずは1日の時間について考えさせて、次にその時間を使うと何ができるかを教え、最後に何もしない人は「米喰い虫にも劣る」と落とす・・・。

力だめし問題の答えから輸出入品がわかる。

f:id:corsa2011:20200716150106j:plain

横浜よりの輸出品の主なものは生糸と羽二重。羽二重を正直知らなかったのですが、福井県の名産。

「輸出羽二重は、絹の白さと滑らかさ、しなやかさに優れていて、ストッキング用として欧米の女性に好評だったといいます。明治から大正にかけて輸出が盛んになり、夜会用手袋やストール、シルクハットなどに用いられたそうです。」

・引用元
www.so-bien.com

f:id:corsa2011:20200716150845j:plain

歴史の教科書にのっていましたっけ?羽二重。輸出品として大きな品だったのに、今や羽二重餅のほうが検索結果では有名そうにみえるほど。産業の移り変わりを感じますね。

勉強の呼吸!豪華景品は何とブランコや滑り台!〇ッキー的な漫画も発見!小学6年生 第十五巻第六号 昭和10年7月8日

f:id:corsa2011:20200713175021j:plain

大東亜戦争の6年前に発行された小学館発行の小学6年生になります。読んだ時に私が小学生シリーズを読んでいた1990年代の紙面構成とさほどは変わらないように思いながらも端々で出てくる軍人への敬意に軍部の地位の高さが所々に出ているように感じられました。

【目次】


7月発売ということで夏号。夏休みの過ごし方や自由研究、漫画や読み物、勉強方法と幅広く、「こんなのあったよね」と思うところがいくつもあります。漫画も大正時代と比べるとずいぶんきれいにまとまっていて、普通に読めます。

f:id:corsa2011:20200713175116j:plain
昭和10年に流行ったこと

昭和10年(1935年)のできごと
あの日あの時 昭和10年

懸賞の賞品がブランコや滑り台、本箱、活動写真機と本当に豪華

f:id:corsa2011:20200713175303j:plain
どうやって賞品を決めたのか。

子供心に夢がある賞品が多いのですが、うっかり当たったらどうするのだろう?現代ならおおきすぎて間違いなく親に怒られ返しなさいと言われそう。また、東郷元帥銅像が1等じゃなくて各方面から怒られそうな気もしますが、まだ大丈夫だったのですかね。この時代にブランコや滑り台が当たった人がどうしたのか、どうなったのか詳細を知っている人がいたら教えてほしい。

多彩な漫画のページ。〇ッキーらしきキャラクターも。

f:id:corsa2011:20200713175500j:plain
上手なイラスト。
f:id:corsa2011:20200713175603j:plain
小学6年生があればみんな幸せ
f:id:corsa2011:20200713175718j:plain
夏休み清涼大会
f:id:corsa2011:20200713175753j:plain
中国人風の兵士が「○○ある。」日本兵を殺するある。と書かれており物騒
f:id:corsa2011:20200713175902j:plain
長編漫画。映画のようにストーリー性がしっかりとある。

のらくろの漫画が『少年倶楽部』で1931年から連載されていたので当たり前かもしれませんが、絵がだいぶきれいでコマ割りも読みやすい。

今は残念ながら休刊・廃刊中の小学生シリーズ広告

f:id:corsa2011:20200713180035j:plain
学年ごとの表紙に大きな違いがみられない。

子供をとにかくひきつけようと付録・オマケだのみの文面。1面で各雑誌がこのスペースしかないと仕方なかったのでしょうね。宣伝方法についてもこれからの時代だったこともあるのか。ちなみに2020年時点で残っているのは小学1年生のみなので時代の移り変わりを感じさせます。

小学六年生は2009年(平成21年)12月28日発行の2・3月合併号が最終号となっており、1年生を除いたその他の雑誌は平成の時代に事実上の廃刊。

小学館の学年別学習雑誌 - Wikipedia

広告紹介 銀ぶらこと「ブラジル珈琲」、昔の「カルピス」

f:id:corsa2011:20200713180326j:plain

小学6年生がコーヒー飲むのだろうか?あこがれを持たせて親と一緒に来店を促すためなのか。「銀ブラ」こと銀座でぶらぶらの発祥については諸説ありますが、その一端を担っているのがブラジル珈琲の喫茶店カフェーパウリスタ」。令和時代にはこの喫茶店は銀座だけなので昔から小さな喫茶店だったかな?と思っていましたが、当時は喫茶店が流行しており、ブームをけん引していた存在で銀座、浅草、丸ノ内、名古屋、神戸、横須賀ほか、全国に展開されていたようです。たしかに全国紙で広告するくらい大きかった。

f:id:corsa2011:20200713180312j:plain
カルピスの広告は今のテレビCMのようのような文章

www.paulista.co.jp

ウソか?本当か?世界珍聞奇聞 科学小話の話

f:id:corsa2011:20200713180538j:plain
自動車携帯飛行機はあると思います。

現代だとあり得るような発明の話や虫の説明です。飛行機に車を積むとかアメリカならありそうですし、東京の麻布に住んでいる人が寫音機(録音機)作っていても何らおかしくなさそうに思ってしまいます。しかし、懸命に調べてみましたが見つからなかったのでたぶん嘘。この小話を読んで想像を膨らませて楽しんでいたのでしょう。

たのしみページで一休み

f:id:corsa2011:20200713180726j:plain
酸素のお話は単なる疑問だと思うし良い質問

今読んでも楽しめる話。小説 冒険小説、少年少女小説など

f:id:corsa2011:20200713180842j:plain
長編少年少女小説「心の花束」。残念ながら書籍化はされていないようです。

当時の人気作家「横山美智子」先生の心の花束。絵も当時の雰囲気があって伊勢丹の面影もあり素敵です。

横山美智子 - Wikipedia

f:id:corsa2011:20200713180956j:plain
各ページが上が写真で下が文章となっていて読みやすいし想像しやすい。少年たち3人が地図を手に入れて冒険するお話です。

今から85年前の小説なので古くて堅苦しい話かと思いきや子供向けの雑誌なので複雑にせずにわかりやすい内容です。ただ、「長編武家小説 花吹雪東海道」についてはあらすじがやたら長い。とにかく長い。長編小説だからお話が忘れてしまう子供をサポートする役割があったのかもしれませんね。

f:id:corsa2011:20200713181237j:plain
f:id:corsa2011:20200713181227j:plain

○○の呼吸の先駆け。勉強の呼吸!

f:id:corsa2011:20200713181422j:plain
まじめに勉学の指導されているページです。

大人気漫画の「鬼滅の刃」を思い起こす○○の呼吸ですが、85年前の小学6年生で発見!学生がいいそうですが現在の日比谷高校の先生によるコラムのタイトルが「勉強の呼吸」。鬼滅の刃は大正時代のお話なので、もしかすると大正時代に○○の呼吸が流行ったかもしれない。これから大正時代の雑誌を見たときに、もし見つけられたら感動しそうです。

f:id:corsa2011:20200713181728j:plainf:id:corsa2011:20200713181739j:plainf:id:corsa2011:20200713181751j:plainf:id:corsa2011:20200713181804j:plain

勉強のページは数多く設けられていて遊びだけの本ではないのがよくわかります。たしかに私が読んでいた小学6年生にもこういうページはありましたが、全然読まずに付録に飛びついて親に怒られた記憶はあります。

子供の夏休みの過ごし方

f:id:corsa2011:20200713181552j:plain
写真を見てもさほど今と変わらない光景

私のようなの1970年代生まれと比べると夏休みの過ごし方があまり変わっていないように思えるのですが、今は違うでしょうね。どこの地域でも夏祭りが盛況で盆踊りや屋台で買ったり食べたりと小学生ながらに思い出がたくさんよみがえります。眠い中、朝早くに起きてラジオ体操へいくのは全国的に定番だと思っていましたが昭和初期からあったのですね。

まとめ

85年前に小学6年生だった子は今は96歳なので現在もご存命の方がいらっしゃることもあり、近い時代に感じられますね。文章や写真をみてもそれほど違和感や物珍しさがないのはそのためでしょう。この号で昭和初期における漫画の発展や広告文化の歴史が垣間見れたのは嬉しい発見でその後の戦中、戦後がどのような紙面になったのか気になるところではありますが、またの機会に。

大正時代にも英語の通信教育!クロスワードパズルと懸賞がスタート!「中学生」大正十四年7月

]

f:id:corsa2011:20200709111224j:plain
中学生表紙

研究社の中学生ですが、現代で言う高校生が読む雑誌ですが、詳細を調べても情報がでてこない雑誌で、いつまで発刊されていたのか研究社がどうなったのかすらわかりません。

【目次】

時代背景ですが、この大正14年に中学校へ進学する率は男は19.8%、女14.1%だったので、この雑誌を読むのはそうとう期待されていたエリートだったのは間違いがないでしょう。

「日本の成長と教育」(昭和37年度)[第2章 2 (3]


f:id:corsa2011:20200709110950j:plain
中学生目次

そんなエリートの若者が読んでいた雑誌の中身は、世界に目を向けた小論や体験記や探偵小説、全国の中学校の運動に関する話題、相談のコーナー、投稿作品のコーナーなど学生が好きそうなちょっとばかげた内容も盛り込まれています。しかし、とにかく辞典や勉強用の本の紹介ページが多く、あきるほどでした。これは最後に広告のまとめで掲載しています。

英語の通信教育がすでにあった

f:id:corsa2011:20200709111127j:plain

特に目を引いたのが英語の通信教育の広告。すでに大正時代から英語教育が始まっていたことにも驚きましたが、日本より進んでいる海外からの文化・知識を取り入れるためにエリート中学生には英語が必要だったか?必須科目は学校によったようですが。

この通信講座ですが、英語を独学で学びたい人や学校授業についていけない人向けで、5台別冊付録がついてくるようで、なんとも今も見かける文面ですよね。肝心の内容は今でいう参考書の販売だけだったのか?それとも赤ペン先生だったのか気になるところですが残念ながら詳細は分かりません。

石油をめぐる資源争い

大東亜戦争の目的の1つは石油をめぐる資源だったというのは学んだ気がしますが、大正時代においても石油の大事さや各国の動向を記者が分かりやすく書いています。

f:id:corsa2011:20200709110937j:plain
「石油という天然の燃料がどのくらい現在我々の文明の上に貴重な価値を持っているか、おそらく諸君の想像も及ばないほどであろう。<中略>もし今地球からこの石油が急にはたとでなくなったと仮定したら、それこそ全世界の工業は一時に途絶えてしまう。」

f:id:corsa2011:20200709110926j:plain

f:id:corsa2011:20200709110917j:plain

石炭から石油の時代になり、有望な学生に向けて大事なことを数ページ割いて伝えているのは素晴らしい。最後の方では大東亜戦争のことを予感させる内容になっている。

冒険へのあこがれ

f:id:corsa2011:20200709111058j:plain

f:id:corsa2011:20200709111044j:plain
アフリカ大陸の横断記録

アメリカ人夫妻のアフリカ大陸の横断記録、ヒマラヤ探検飛行日記があり、冒険へのあこがれか、世界の未知の場所への興味をもつ若者が多かったのでしょうか。

f:id:corsa2011:20200709111032j:plain
現代だと差別的に思われそうですね。

f:id:corsa2011:20200709111200j:plain

「放送局」というみなに知らせたい内容を紹介するページに「登山の注意」があり、冒険への興味の高さを感じられます。

クロスワードパズル初登場!しかもシャープペンシルの景品付き

f:id:corsa2011:20200709110817j:plain
クロスワードパズルのコーナー

編集者が欧米の新聞雑誌で見たことがあり、他紙でも評判だったみたいで導入してみたようです。日本では1925年3月。この雑誌の4ヵ月前にサンデー毎日誌でクロスワードパズルの連載をしたのがはじめてだったようで「うちも他紙に遅れるな」と取り組んだ様子が目に浮かびます。

クロスワードパズル - Wikipedia

f:id:corsa2011:20200709113709j:plain
クロスワードパズルの問題

実際に問題を解いてみると難しい。これをインターネットもない時代にやっていたと思うと途方に暮れそう。問題の九州北部にある島、ロシアの1民族、日本唯一の高級少年雑誌とは何なんだろう。

どうして上流家庭の子供の顔は形が良いのか

これは読者からの質問に様々な先生が回答するコーナーがあり抜粋しました。すごい質問です。内容は「どうして上流家庭の子供の顔は形がよく下流家庭の子供は反しているのは、どういう理由でしょうか?」

f:id:corsa2011:20200709111216j:plain
京都だから歴史的に代々長い家系が多そう。そんな街で育った若者だからこそ疑問に思ったのか。

京都の人からの質問なのですが、今ならネットで「京ことば」だと騒がそうな質問。

f:id:corsa2011:20200709111211j:plain
厳しすぎる答え・・・。

これに答える先生の回答も「やはり遺傳ですね。」とバッサリしていて面白い。

気になったもの

紙面から興味をひいたものを簡単に紹介

f:id:corsa2011:20200709111003j:plain
内容が頭に入ってこないタイトル
この小説は探偵なのか野球なのか。野球をする探偵なのか。仮面かぶって投げる投手なのか。

f:id:corsa2011:20200709111149j:plainf:id:corsa2011:20200709111140j:plain
今だと通じない死語が多そうです

地方の方言を紹介するコーナー。秋田県山口県。文字だと何となくわかりますが実際の電話だと訳が分からなそうです。

今でいう少し前に話題に合ったアルティメット鹿児島弁アニキみたいなものでしょうか。

f:id:corsa2011:20200709110851j:plain
くわんとうは関東。歴史的仮名遣いでした。

f:id:corsa2011:20200709110756j:plain
面白小話や宝塚歌劇団をもじった茶化良塚など昔のはがき職人コーナー

広告のまとめ

f:id:corsa2011:20200709111508j:plainf:id:corsa2011:20200709111457j:plainf:id:corsa2011:20200709111444j:plainf:id:corsa2011:20200709111427j:plainf:id:corsa2011:20200709111408j:plainf:id:corsa2011:20200709111353j:plainf:id:corsa2011:20200709111336j:plainf:id:corsa2011:20200709111316j:plainf:id:corsa2011:20200709111239j:plainf:id:corsa2011:20200709111113j:plainf:id:corsa2011:20200709111018j:plainf:id:corsa2011:20200709110740j:plainf:id:corsa2011:20200709110725j:plainf:id:corsa2011:20200709110713j:plainf:id:corsa2011:20200709110702j:plainf:id:corsa2011:20200709110633j:plainf:id:corsa2011:20200709110620j:plainf:id:corsa2011:20200709110647j:plain
中学生内の広告一覧

「戦争保険・本土空襲予想済み?」月刊中日 通巻第58号昭和十八年六月発行

f:id:corsa2011:20200706152517j:plain
月刊中日第49號 昭和18年6月1日発行 中部日本出版社発行所

紹介するのは昭和18年6月に発刊された「月刊日中」。西暦になおすと1943年になります。戦争終結が昭和20年8月15日と2年前の時期ですから、てっきり本土空襲で街中が大変な状況になっているのかと想像していたのですが、雑誌を読んでいくと「あれ?まだまだ町は平和そう。でもひしひしと戦争の火が身近になってきている」と思う内容が多く描かれていました。

f:id:corsa2011:20200706151841j:plain

まず1ページ目を見ると、名古屋市團報道部主任陸軍大佐長谷川光次氏による「敵愾心の高揚」が冒頭にあります。陸軍の報道部なので戦争のために国民の士気をあげたい内容になっています。

ガダルカナル島でどれだけアメリカが非人道的な行為をしてきたか、戦争に負けると兵士だけではなく、女・子供関係なく酷いことになると煽っています。ただし、戦況については「大東亜戦争は喰うか食われるかの深刻な戦である。」と書いてあるので、明確には断言しないながらも危機感を醸し出しているように感じられます。

ガダルカナル島のことを深掘りしませんが、悲惨になったのは日本軍のアメリカ軍との戦力差。部隊輸送・物資補給が全然だめになり孤立したせいなのと、降参することが選択肢にないから悲惨になったように思うんですけどね。

ガダルカナル島の戦い - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84

本当に保険金を支払っていた戦争保険

戦争保険を聞いたことありましたか?私は全然知らなかった。まずは戦争保険の概要です。

f:id:corsa2011:20200706151522j:plain

・鉄器の爆撃、墜落とか戦闘に関する火災や類焼。消防または避難のために必要な損壊が対象。
・火災保険をすでにかけているものなら何でも対象。火災保険がついてなくても建物や付帯設備、汽車や電車、自動車、船舶など大蔵大臣が指定したものなら加入できるが時価の説明書や鑑定書が必要。
・保険の支払額は時価の9割まで。
・保険料は建物や家財の場合は保険金額千円について6ヵ月間で3円。

調べてみると1943年の1000円は現在の貨幣価値になおすと約324万円。3円は9,747円となるので、失礼ながら掛け金に対しての保険金の割合はいいなーと思ってしまいました。ただ、戦後は急激なインフレになるので戦後に保険金をもらっても雀の涙といったところでしょうか。

この保険を見たとき「これ戦況が悪くなったら何やかんやと保険加入者にいちゃもんをつけて実際は支払われていなかったのでは?」です。実際がどうだったのか気になったので色々と検索してみたらありました。NHKの番組で宮沢 喜一さん(元内閣総理大臣)が当時は大蔵省にいたようで戦争保険に関して話をしている映像がありまして、どうにか支払っていたみたいです。「えっ!!」と声が出るほどビックリした。

f:id:corsa2011:20200706151755p:plain

確かに政府を信用して戦争保険に入ったのに支払われなかったら、「日本国はダメだ。状況はやばいんだ」と考える人がたくさん出てきたら戦争どころじゃなくなるでしょうから、しっかりと支払ったのでしょうね。

・空襲の戦争保険で散財した国庫
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001240248_00000https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149008099


・1943年の100円は現在の 664.9/2.046*100= 324976円 yahoo知恵袋より
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149008099

雑誌内に「空襲がそろそろ近いよ」という内容が散見

f:id:corsa2011:20200706150412j:plainハンドバッグとしても使える防空づきん

f:id:corsa2011:20200706150455j:plain敵機を発見して判別する方法

f:id:corsa2011:20200706150444j:plain空襲から赤ちゃんを守る方法

f:id:corsa2011:20200706151554j:plain焼夷弾はどこまで跳ぶのか

f:id:corsa2011:20200706151856j:plain防諜防空を生活のなかに

いずれも本土空襲が近いことを前提に書かれている記事です。月刊中日を読んでいる人は「そろそろ空襲がくるから準備しないと。実は戦争の状況がやばいのでは・・・」と考えていたのでは?これだけ警鐘していたらさすがに思いそうですよね。

まとめ

私は本を読む前に想像していた昭和18年は「戦争に負けることはないと考えていて、日本は常勝中!しかし本土への空襲はバンバンきている」と思い込んでいましたが、実際は大規模な空襲前であり、そろそろ空襲の準備を行っていこうか。といった状況だったことがわかりました。

最後にふと、戦時中にもかかわらず約束どおり戦争保険のお金を払ったんだから、今の平和なご時世も年金をきっちり払ってもらえるよね?と期待しつつ終わりにしたいと思います。

雑誌内の広告集

f:id:corsa2011:20200706152059j:plainf:id:corsa2011:20200706152046j:plainf:id:corsa2011:20200706152034j:plainf:id:corsa2011:20200706152021j:plainf:id:corsa2011:20200706152009j:plainf:id:corsa2011:20200706151957j:plainf:id:corsa2011:20200706151711j:plainf:id:corsa2011:20200706151927j:plainf:id:corsa2011:20200706151943j:plainf:id:corsa2011:20200706151911j:plainf:id:corsa2011:20200706151819j:plainf:id:corsa2011:20200706151804j:plainf:id:corsa2011:20200706151741j:plainf:id:corsa2011:20200706151656j:plainf:id:corsa2011:20200706151642j:plainf:id:corsa2011:20200706151626j:plainf:id:corsa2011:20200706151611j:plainf:id:corsa2011:20200706151538j:plainf:id:corsa2011:20200706151504j:plainf:id:corsa2011:20200706151445j:plain